「任那」について

私は別稿「「高天原」の故地」で 

筑波大學名誉教授 馬渕和夫著

 私は別稿「「高天原」の故地(1)」で、日本神話に出てくる「高天原」とは韓国高霊郡高霊市のことであろうと推定し、紀元前中旧東北地方(旧満州)よリ南下してきた夫余族の一派が朝鮮半島の中央部を通って南部に進出し、各地に分封してできたのか伽耶諸国であり、その拠点となったのが高霊であったろうという仮説を述べた。ところが高霊伽耶を始めとして伽耶諸国成立を論ずるとなると、どうしても「任那」という語、およびその指すところの実体を論じなくてはならないことに気づいた。「任那」は日本ではミマナと発音し、史書に「任那日本府」なることばもたびたび現れるし、戦前の日本史観では日本の朝鮮半島支配の事実を証するものであるときめられていた。戦後はこれを否定する意見が多く述べられ、中には全然無視するものも現れた。私もかつて韓国外国語大学校に出講していた時、歴史の教授から「任那をどう見るか」ときかれ、私は日本語・日本文学についてのみ講義を担当しそれ以外にはさっぱり知見も無かったので、大変とまどった記憶がある。今回伽耶の歴史について諸資料を見ているうちに、「任那」についても一応の私見をまとめることができた。勿論私はこの方面の専門ではないので、資料の見逃しや考察・思考の浅薄、識見の低さは自らも痛感しているところであるが、ある種の新見は出せたつもりである。これもまた浅学の浅見ということになればなんともいたし方無い。大方の御叱声を仰ぐのみである。

 さて、「任那」をミマナとわが国で読むのは、本来の発音nimnaの音韻転換によるものであろうということはかつて論じた(2)。そして古代韓語のnimnaは金廷鶴博士(3)等によって「主の国」「王の国」などの意でよかろうかとした。なおnaについては筑波大学『文芸言語研究言語篇4』(一九七九年)で、高句麗語の「内」「奴」について述べた。「主の国」「王の国」の意であれば諸伽耶国の総本家と考えている高霊の伽耶(4)にもっともふさわしい形容である。


HOME