第39回未来構想フォーラム   当日の写真はこちら

「文明と宗教を探る:イスラム教リーダーとの対話」


拝啓 万物馥郁たるこの頃、新年度へ向け、準備に余念の無いご毎日かと存じ
ます。

 さて元気な日本、平和な世界、美しい地球環境の再生のために、未来構想を
描くことが最重要の課題であるとして、本会は、今回は、イスラムと平和問題
を取り上げます。われわれの生きがい、アイデンティティーの根幹をなしてい
る宗教・イデオロギー・国家が、人類平和の最大の障害ともなっていることは、
悲しむべき歴史的皮肉な事実です。基督教19億、イスラム教10億は、世界の宗
教人口の54%を優に超え、ヒンズー教7億、仏教3億、儒教3億人を遥かに上まわっ
ています。

米国の9.11事件、中東、ヨーロッパ、東南アジア等世界の紛争の背景にイスラ
ム急進派の影響が指摘されています。今回、米国240万のイスラム教徒のリー
ダー10名が宗教間の対話を主眼として来日しますが、この機会に「イスラム教
とは何か?イスラムから見た平和観」をテーマに日本の有識者との対話の場を
持ちたいと存じます。

イスラム(アラビア語)は「人間のすべてを神にゆだねた態度」を意味します。
現代文明における信仰、イスラム教の示唆するもの、来日の10人のメンバーは
イマム(教法師)、教師、主婦、キャリアーウーマン、学生、事業主と多彩で、
刑務所勤務者も居り、イスラム文化理解、米国理解の良き機会となると思われ
ます。

また今回特別にイスラエル平和活動家、ハギト・ラーナン女史等と世界平和ボ
ランティア活動をされている中澤氏に世界平和への幾つかのアプローチをご紹
介いただくことになりました。当日は、日本文明からの平和への積極的提言も
期待致しております。 ご多忙の折かとは存じますが、ぜひ万障お繰り合わせ
の上、ご参席賜りますようご案内申し上げます。
                              敬具 
 平成17年3月吉日 特定非営利法人 未来構想戦略フォーラム 

             世話人代表 江島 優      
             共同 代表 大脇 準一郎、 新谷 文夫

                記 

日時:平成17年3月31(木)、午後6時〜8時40分 (5時50分開場)

場所:港区商工会館研修会館第3・4会議室(東京産業貿易会館6F)Tel:03-3433−0862
   http://www.strapack.co.jp/map2/setumeikai.html

主催:特定非営利法人 未来構想戦略フォーラム(FSI)

協賛:日本国家戦略研究所、中東研究会、日本イスラム研究センターほか、

*同時通訳(日⇒英)、逐次通訳(英⇒日)、FMラジオをお持ちの方はご持参
ください。

会費:一般、5千円(夕食代を含む)、会員(協賛団体を含む)、
      3千円、NGO/NPOスタッフ/学生2千円、定員:42名、

申込・連絡先:事務局Tel&Fax:0422-20-0760、携帯:090-8084-7030(大脇)、
〒180-0002 東京都武蔵野市1-23-20-102、 e-mail: e-mirai@igtv.net

スケジュール:
   6:00−6:20 自己紹介等(夕食)
   6:20-6:30 開会の辞
   6:30-6:45 「世界平和の創造に挑戦するピース・メーカー達」
         発題者:中澤 英雄 氏 東京大学教授・総合文化研究科

   6:50−7:20 発題
     基調「イスラムから見た世界平和への提言」
     発題者:タハラ・カリエム・アクマール・女史、
         「モスリム・ジャーナル」記者

      コメント1:ロナルド・エル・アミン, イマム(教戒師)・刑務所職員
      コメント2:ムサ・モタメッド・オマール スーダン大使
      コメント3:馬渕睦夫 大使 (財)国際開発高等教育機構専務理事

   7:30-8:40 フリー・ディスカッション“世界平和への具体策を求めて”
         ディスカタント:H.A.ムガールH.A 
             イスラム研究会主宰、ジャーナリスト

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

発題者略歴:
中澤英雄氏: 東京大学 教授 大学院総合文化研究科・教養学部、五井平和財団評議員

専攻:異文化コミュニケーション・言語情報科学・ドイツ文学・比較文学
専門:カフカ、ブロート、ブーバー、ショーレム、ルイーゼ・リンザー、ザッハー=マゾッホ
を中心としたドイツ・ユダヤ精神史、ユダヤ系知識人アフォリズムの研究

------------------------------------------------------------
米国イスラムリーダー一行リスト:

1, Ronald EL-Amin,        58歳、モハンバレー地区イマム・加州刑務所員
2, Ibraham Ahmed El-Amin    2 0歳 学生
3,Muhammad Bynell Seifuddin,  45歳,ベカーズフィールド市モスクイマム,刑務所教戒師
4, Tahara Akmal Kariem     42歳 女性ジャーナリスト
5, Mansour Sabir Majeed     40歳 写真家
6, Wiliam Ronald Saafir     56歳,テキサス州ダラス市地区モスクイマム、市職員
7, Stephanie Arletta Saafir   49歳、夫人
8, Ahmed Carl Saafir       58歳  身障者施設経営者・宅地造成事業主
9, Nisaa Muhammad        64歳  13人の子の母親、退職者
10, Garth Ar-Raqueeb       49歳  高校教師(美術)
11, K. Kenji Yanagida      46歳 ロス学校職員,FBI多文化会/ロス保安官アドバイザー



Ms. Tahara Kariem Akmal

 President and Executive Producer of Niyyah
Productions, to utilize the media for the promotion of multicultural and interreligious understanding, as well as appreciation amongst the diverse ethnic and religious communities in the United States. A freelance writer for the Muslim Journal Weekly Newspaper . A former member of Big Sisters of Los Angeles where she acted as a mentor to a teenage girl . December 2003, an Interfaith Peace and Reconciliation Conference in Jerusalem, Israel and Gaza, Palestine, addressing “New Starting Points and Alternative Visions for Peace in the Middle East.”

Ron Imam El-Amin:

The Southern California Regional Vice President of the CA Muslim
Chaplains Association、the resident Imam at Muhammad’s Mosque in
Riverside CA, A member of the Muslim American Community, worked in the
prison service program as treasurer, served on the Riverside

H.A.ムガール (イスラム評論家. ジャーナリスト)
1961年5月15日生.1984年パキスタンのイスラマバード大学日本語専攻。
パキスタンの日本大使館、外務省などで通訳に従事。 1985年日本国際交流基
金の日本語選抜試験でトップとなり招待来日。九州大学で心理学を学ぶ。イス
ラム文化研究会主宰として講演活動。国際会議や法廷通訳、幅広く活躍中。パ
キスタンの民間外交官.ムガール帝国の末裔にあたる。 テレビ出演:テレビ朝
日(朝までテレビ)(新たな戦争と日本)東京フジテレビ-トクダネ!他、毎
日RKB放送、福岡NHK、等 出演、    
http://www2.gol.com/users/mughal/0spechlist.html 
著書:イスラムは日本を変えるか? (文芸社)

ムサ モハメッド オマル サイード  駐日スーダン共和国特命全権大使 
(Dr. Musa Mohamed OMER Saeed) 生年月日: 1946年1月1日

学 歴 
1969年3月 ハルツーム大学建築学科卒 (修士号)
1973年3月 早稲田大学建築デザイン学科卒 (修士号)
1975年9月 早稲田大学にて日本語教授ディプロマ取得
1980年3月 早稲田大学大学院建築デザイン学博士号取得

職 歴
1969年4月〜70年4月 スーダン建設省観光局勤務(建築技師)
1974年8月〜75年10月 丹下健三建築事務所(東京)勤務
1975年11月〜84年7月 宗教法人イスラミックセンター ジャパン勤務
 (コンサルタント)
1984年8月〜86年4月 キングアブドゥルアジース大学(サウジアラビア)助教授
1986年4月〜90年1月 同大学建築学科 主任教授
1990年7月〜94年8月 駐日スーダン共和国大使(信任状奉呈は9月)
1994年9月〜97年3月 スーダン国際親善友好協会副事務総長
1997年4月〜02年3月 国際交流センター21副会長 (日本)
国際外交クラブ(本部ウィーン)駐日代表
2000年4月〜01年3月 東京経済大学 講師
2001年3月〜03年10月 外務省二国間総局長を経て地球規模問題総局長
2004年2月〜 現在 駐日スーダン共和国大使 (2月19日信任状奉呈)

使用言語 アラビア語(母国語) 日本語(読み書き,会話堪能) 英語

家族構成 夫人と四子 (2男2女)
* 1974年生まれの長男は6歳まで日本で育ち、現在中部大学大学院工学部在学中
* 次男も2004年9月より早稲田大学大学院理工学部にて就学中

. 趣 味写真, 映画(日本・サウジアラビア合作映画総合プロデューサー, 
また、テレビドキュメンタリーの企画出資経験有)バスケットボール




Tahara Akmal-Kariem takariem@aol.com

President and Executive Producer of Niyyah Productions, a company that
was founded at the dawn of the new millennium in the year 2000. The
mission of Niyyah is to utilize the media for the promotion of
multicultural and interreligious understanding, as well as
appreciation amongst the diverse ethnic and religious communities in
the United States.

A freelance writer for the Muslim Journal Newspaper with her articles
focusing on interfaith events and activities throughout the U.S. and
globally.

The former Co-Anchor and Segment Producer for the nationally and
internationally aired weekly television program “American Muslim Hour”,
which highlights the various activities and issues of the American
Muslim community. Producer of a weekly radio program titled
“Islamic Perspectives”, that aired across Southern California’s
Inland Empire. a Production Assistant for the Levine
Communications/Michael Levine radio show titled “The Spiritual Seeker”,
A program broadcasted on one of Los Angeles’ top talk radio stations
and the internet, a Co-Producer, and Host for a series of web cast
programs for the Islamicity.com website titled “Ramadan Around the
World.”

January 2005, She was invited to participate in the American
Leadership Conference in Washington D.C., where over 3,000 legislators,
clergy, educators, business and community leaders gathered to discuss
the issue of “Faith and Family.” This diverse group of men and
women addressed the multitude of challenges American families are
facing in the 21st Century, which included discussions on the quest
for peace and unity within the U.S. and throughout the world.
December 2003, She participated in an Interfaith Peace and
Reconciliation Conference in Jerusalem, Israel and Gaza, Palestine
co-sponsored by the Interreligious and International Federation for
World Peace and American Clergy Leadership Conference. During this
peace effort she spoke at an international symposium in Jerusalem on
the Middle East Peace Initiative where she was one of the panelists
addressing the issue of “New Starting Points and Alternative Visions
for Peace in the Middle East.”

November 2002, She was a member of a delegation of Muslims from the
U.S., who along with other groups of Muslims representing over 22
countries, gathered in Castelgandolfo, Italy for a conference with
members of the Focolare Movement, a Catholic organization that reaches
out in friendship to dialogue with other faith groups. In 2001, She
was featured on the cover of Azizah, a magazine for Muslim women. The
magazine also included an article written by her on “The American
Media and Islam.”

During the 2000 Democratic Convention in Los Angeles, She worked as a
correspondent for the news organization Black News and Views. At the
request of Imam W. Deen Mohammed, former religious leader of the
American Society of Muslims, She was one of the guest speakers at
Imam Mohammed’s annual public address at the ASM 2000 convention in
Chicago, Illinois where she spoke on the subject of Islam and the
Media.

one of the recipients of the Muslim Women’s League Women in the Media
award, as well as being awarded as an Ambassador for Peace by the
Interreligious and International Federation for World Peace. She has
been interviewed by several media outlets about Islam and frequently
speaks about Muslims and Islam at various events nationally and
internationally.

Some notable interviews with Reverend Dr. Robert Schuller, Crystal
Cathedral; Reverend Jesse Jackson Sr., Rainbow Coalition; Religious
leader Imam W. Deen Mohammed, The Mosque Cares; Dr. Cornel West,
Professor of Religion and African American Studies at Princeton
University, Veteran actor Cecily Tyson; Former rock star Cat Stevens
now known as Yusuf Islam; Congresswoman Maxine Waters; Mighty Host and
West African Chief of Ghana Nana Kewku Egyire Gyepi III;
Actor/Comedian Chris Tucker; Gospel Singer/Producer Kirk Franklin; NBA
player Tariq Abdul-Wahab.

a Member of the Southern California Executive Committee for the
Council on American-Islamic Relations (CAIR), a Peace Ambassador with
the International and Interreligious Federation for World Peace and a
Prison Service Volunteer for K&D Recovery Foundation. a former member
of Big Sisters of Los Angeles where she acted as a mentor to a teenage
girl for over three years.

ゲリラ戦に参戦する覚悟はあるのか

    2003年12月08日(月)中澤英雄(東京大学教授・ドイツ文学)

 イラク特措法は、戦闘地域と非戦闘地域の区別を前提としている。しかし、小泉
首相でさえ、非戦闘地域がどこかわからないと言う。当然である。イラク全土が戦
場だからだ。そのような状況の中で自衛隊を派遣することは、明白な法律違反であ
る。自民党が、自分で作った法律を自分で破ろうとしている。違法状態で派遣され
るのであれば、自衛隊もたまったものではない。自衛隊を派遣するのであれば、最
低限、新たな法律が必要である。

 イラクではまだ戦争が続いている。それは正規軍同士の衝突から、ゲリラ戦へと
移行した。ゲリラ戦には戦闘地域と非戦闘地域の区別はない。安全だと思われてい
た非戦闘地域が、あっという間に修羅場になるのが、ゲリラ戦である。

 このゲリラ戦は、米英軍を中心とした国際部隊と、サダム・フセイン残党派+イ
スラム過激派の間で戦われている。後者が、米英とその同盟国によって「テロリス
ト」と呼ばれている勢力である。

 「戦争とは他の手段をもってする政策の継続である」というクラウゼヴィッツの
言葉は、戦争は政治的目的の追求の手段であることを語っている。この言葉を認め
るのであれば、テロもまた「他の手段をもってする政策の継続」である。

 イラクの「テロリスト」には明確な政治的目標がある。それは、米英軍およびそ
の同盟軍をイラクから追い出し、旧サダム・フセイン体制を復活させることである。

 常識的に考えて、復興活動は、戦争が終わってからはじめて開始できる。自衛隊
が今イラクで水道工事を行なっても、それが破壊されたら、イラク国民に何の益も
もたらさない。石油パイプラインが破壊されたように、自衛隊の作った浄水設備が
破壊される可能性もある。日本がベトナムの復興に協力したのは、ベトナム戦争が
終わってからであった。

 では、戦争が終わらない間は、何もできないのだろうか。戦争中にできるのは中
立の人道援助である。赤十字は、どちらの側の兵士でも、傷ついた兵士を助ける。
ただし人道活動は、戦う両軍のどちらにも肩入れしない中立的なものでなければな
らない。もし一方に肩入れすれば、それは人道支援とは名乗っても、一方に加担す
る行為と見なされるだろう。

 イラクの現状は、先に述べたように、米英軍を中心とした国際部隊と、サダム残
党派+イスラム過激派の間のゲリラ戦になっている。後者にとってみれば、米英主
導による秩序が確立し、イラク社会が安定しては、自分たちの居場所がなくなる。
したがって、イラク社会をできるだけ不安定化させることが彼らの目的となる。だ
から、たとえ国際赤十字や国連が主観的には善意の非武装の人道援助を行なうつも
りでも、サダム残党派+イスラム過激派からすれば、それらの国際的非軍事組織さ
えも、イラクを安定化させる英米側の勢力と見えるだろう。

 「テロリスト」陣営が米英軍に対して軍事的勝利をおさめることは困難である。
だが、彼らの目的は軍事的勝利である必要はない。米英およびその同盟国がイラク
から出て行きさえすれば、彼らの目的は達成される。そのためには、「テロリスト」
側はできるだけ混乱状態を長引かせ、ボディーブローのように占領軍を精神的、
肉体的、経済的に疲弊させ、各国の厭戦気分を高めようとするだろう。テロリスト
=ゲリラは膨大な一般イラク人の海の中を泳いでいる。彼らを根絶することは至難
の業であろう。アメリカ軍はいまだにサダム・フセイン一人すら逮捕できないで
いる。イラクというブラックホールに膨大な金が吸い込まれていき、やがてアメリ
カのような経済大国もたえられなくなる時が来る。

 このような現状の中で、日本がイラクに自衛隊を派遣することは、日本が明白に
米英の同盟軍となり、サダム残党派+イスラム過激派を敵と見なすと宣言すること
を意味する。すぐに戦闘行為に参加しなくとも、イラクに足を踏み入れたその瞬間
から、日本はゲリラ戦に参戦したことになる。ゲリラ戦の中では、復興部隊といっ
ても攻撃される可能性がある。「自衛」のためには、自衛隊が「テロリスト」を
「殲滅」(石原都知事)せざるをえない場面も出てくるかもしれない。今まで中東
ではきれいであった日本の手が、血で汚れる。

 自爆攻撃を受けて自衛隊員に大量の死傷者が出たら、日本は途中でイラクから引
きあげるのだろうか? 途中で逃げ帰ったら、何のための派兵になるのだろう?一
時的にアメリカにいい顔を見せるためか? それではアメリカは満足しないだろう。
「テロに屈しない」と言うのであれば、どんな被害を受けても、イラクから「テロ
リスト」がいなくなるまで、自衛隊はイラクに居続けなければならなくなる。それ
は数ヶ月ですむ話ではないだろう。日本はアメリカと一蓮托生の運命を選ぶのか?
 だが、アメリカがベトナムで敗れたように、イラクでも敗れないという保証はな
い。

 戦争を始めることは簡単だ。しかし、始めるときには、いつやめるかを考えてお
かなければならない。テロとの戦争も同じだ。イスラエルを見てもわかるが、そも
そも武力でテロを根絶することは不可能に近い。テロとの戦争は永久戦争になる。
自衛隊を派遣するのなら、日本はいつテロとの戦争から降り、自衛隊を引きあげる
のかを考えておかなければならないだろう。それなしに自衛隊を派遣することは、
無責任である。

 イスラム過激派はイラクにだけいるのではない。彼らは世界各地でもテロ活動
を行ない、厭戦気分を高めようとするだろう。日本がイスラム過激派を敵に回し
た以上、彼らが日本をも標的とすることは必然である。日本国内ばかりではなく、
海外の大使館、日本企業、旅客機、旅行者などもテロ攻撃の対象となる。「テロ
リスト」にとっては、警備の厳しいアメリカ関連施設よりも、警備の甘い日本の
ほうが狙いやすい標的だろう。自衛隊員ばかりではなく、非戦闘員の文民や民間
人も「テロとの戦い」の犠牲者となる――イラクで殺された2人の外交官のよう
に。自衛隊を「活用」することによって、日本の「自衛」状態は以前よりも悪化
するだろう。

 小泉首相が「テロに屈しない」として、自衛隊をイラクに派遣するのであれば、
今後、日本は、膨大な戦費を使い、人命を失い、しかも米英の走狗となったこと
によって、多くのイスラム教徒から敵視され、今後は米英と同じようにテロの恐
怖の中で生きることを覚悟しなければならない。それでも自衛隊を派兵するとい
うのであれば、首相は、それが「国益」となるということを、国民に十分に納得
いくように説明していただきたい。(萬晩報 お江戸のデスク日記)

                       もっと中澤論文

参考

  イスラムにおける倫理とはどのようなものか(その一)

【問 い】  マスコミで時々、イスラム教やその国々のことが話題になりますが、日本
ではイスラムについてよく知られていません。イスラムにおける倫理とは、いったいどの
ようなものでしょうか。

【答 え】
1.はじめに
 イスラム理解は、文化的な関係性をほとんど持たなかった日本人にとっては、かなり
難しい問題です。しかし、世界の人口の五人に一人がイスラム教徒で、日本の中にも
イスラム教への日本人の改宗者が五万人(日本イスラムセンター発表。この数には
疑問もあります)ほどあり、さらに外国人のイスラム教徒が20万人前後滞在している
といわれる現在、イスラムへの無関心や無知は、改める必要があります。イスラムの
基礎的な知識は、日常生活に不可欠という段階になりつつあると思われます。
 そこで左記において、イスラム理解のポイントのいくつかを簡単に説明します。

2.イスラムの生活の倫理

 イスラムでは「人間は、神の前に平等である」としています。しかしこれは、現代的な意味での社会的平等を意味するものではありません。つまり、宗教的な救済においては、男女の差はないということであり、現実社会における男女同権はもとより、職場や電車、バスなどの公共の場において男女が同席することさえ許されない場合が多いのです。

 また、女性が戸外に出るときにはカミーズ、あるいはチャドルと呼ばれる全身を覆うベールを被らねばならない、というような女性にのみ課された規定もあります。

 さらに現実のイスラム社会では、女性は男性の財産の一部的な発想も決して少なくありません。『コーラン』(イスラムの根本聖典)には、「女は男の持ち物」というような表現もあります。また、イスラムの有名な結婚制度に、「妻は四人まで、ただし平等にできないなら一人にするか、右手の所有物(奴隷女のこと)にしておけ」というような記述もあります。これはしばしば誤解されてオーバーに紹介されますが、実際、多くの家庭問題を引き起こしています。特に、異母兄弟間の相続問題や奥さん同士の 藤は、小さくないようです。

 しかし逆に、父親を頂点とした大家族制度は、一族の結束と家庭内の安定を招き、日本のような家庭崩壊や人心の荒廃というような核家族化ゆえの問題を回避できるという意味で、学ぶべき点は少なくありません。

3.イスラムの経済の倫理

 イスラムの経済観の特徴は、商業活動の重視にあります。これは創始者ムハンマドが商人であったことと深い関係があります。というのも、イスラム教徒の理想はムハンマドの生活をなぞること、少なくとも彼の生活が模範とされるからです。14世紀ころに活躍したイスラム最大の哲学者イブン=ハルドーンは、生産業である農業や工業よりも、流通業である商業を高く評価しました。それゆえにイスラムでは、製造業があまりふるわない、ということがいえます。

 また、イスラムでは銀行利子が、認められていないということがよく知られています。しかし、これはイスラム教徒が経済行為を軽視している、ということではありません。

 彼らのいう利子には、実は二種類あります。つまり、ムダラーバ(法定利子というより利益)とリーバ(いわゆる非合法の利子)の二種類です。そして、前者はいわゆる投資行為によって得られる利益を意味し、当然それにはリスクが伴います。イスラムではこれを大いに奨励します。一方、銀行に貯金するように、貸し方は元本が保証され、利子による利益も保証されるものは否定されるのです。それは借り方にのみリスクが課させられると判断されるからです。つまり、イスラムにおける利子禁止として理解されていることは、その実、資本の貸し手と借り手、双方の分担責任の明確化ということなのです。ですから、『コーラン』には、「元手を二倍、三倍にしてやろう」などという表現があるのです。したがって、イスラムでは、高利や暴利を禁止しているのではないということです。

(文責=モラロジー研究所研究部・保坂俊司)

「イスラム文化」早わかり トップページ, 世界の宗教人口, ユダヤ教キリスト教 イスラム教,

●イスラム教とは?
私達はよく、イスラム教を「アッラーの神を信じる宗教」と、思いがちです。
しかし、この「アッラー」という言葉がそもそも神という意味なのです。しかも、このアッラーは、キリスト教やユダヤ教の神と同じなんですね。つまり、イスラム教はイスラム教が生まれる前に存在した宗教をすべて一つにまとめた最後の宗教という立場をとっています。

意外に思われるかもしれませんが、7世紀の初めにイスラム教を始めたムハンマド(モハメットは英語読み)は、
ユダヤ教やキリスト教を信じる人たちも、「神からの啓示の書(聖書)を信じる人々」と呼び、イスラム教徒と差別をしなかったそです。
また、イスラム教ではアッラー以外に神は存在しませんので、崇拝するのはアッラーだけ。

偶像や自然、人間に対する崇拝も許されません。ムハンマド本人に対する崇拝も認められないのです。
この点が、神の子としてキリスト本人を崇拝するキリスト教と大きく違うのです。

ムハンマドもあくまで予言者、つまり「神からの言葉を預かった人」の一人というとらえかたです。
ですから、信者の一人一人が、直接、神と向かい合うという認識なのです。

イスラム=アラビア語で「人間のすべてを神にゆだねた態度」をさします。
唯一神アッラーにすべてをゆだね、すがる生活をする人は「ムスリム」といい、それが「平安であること」という意味になりました。

コーラン=唯一神のアッラーが、天使ジブリールを介してムハンマドに語りかけた言葉をまとめたもの。

アラビア語では「アル=クルアーン」。114章から成り、信者はすべてこの教えどうりに生活することを義務づけられています。
六信五行=六信は、神、天使、教典、預言者、来世、運命、の6つ。
五行は、信仰告白、(アッラー以外の神は認めないと唱えること)、礼拝、(一日5回)

喜捨(貧しい人への恵み)、断食、巡礼(一生に一度、メッカに行く)の5つ。

日常生活で、この反復・実践こそがムスリムであることの証しです。

ハラル=アラビア語で、神に許されていること(もの)。

神に許されていないこと(もの)は「ハラム」といいます。

聖典のコーランに、死獣の肉、血、豚肉はハラムとして、「口にしてはいけない」ものと明記されています。

こんどのインドネシアの「味の素事件」の原因になった戒律です。
月刊ビックプレス 梅澤庄亮 明日のくらしを考える、、、より抜粋 あなたが世界的な人になるためには必要ですよね、、、知識として、、、忍009
PS モハメッド・アリ マイク・タイソン もイスラム教に改宗しましたよね